- 2024年2月6日
- 2024年2月6日
いまさら聞けないSDGs
SDGsという言葉を最近よく耳にします。 「この考え方はSDGsだ。」とか「SDGsの観点から見てBの商品ではなくAの商品を買うべきだ」などです。 SDGsが国連の定めた「持続可能な開発目標」の頭文字をとったものだという事はよく知られています。 しかし、学校でSDGsに […]
SDGsという言葉を最近よく耳にします。 「この考え方はSDGsだ。」とか「SDGsの観点から見てBの商品ではなくAの商品を買うべきだ」などです。 SDGsが国連の定めた「持続可能な開発目標」の頭文字をとったものだという事はよく知られています。 しかし、学校でSDGsに […]
今、世界では人口増加などで36億人もの人が水不足に直面しています。 アフリカなどの発展途上国のみならず、中東などの砂漠地帯、そして豊かな生活を送っていると思われているヨーロッパの国々でさえ水は貴重なものです。 水道をひねれば、きれいな水が沢山出る生活をしている私たちには現実とは思えないこ […]
2024年の元旦に起こった石川県の能登半島地震でスタートアップのWATAが頑張っています。 水道インフラが全く機能しなくなった石川県北部の避難所に次々と仮設シャワーを設置しているのです。 その仮設シャワーは持ち運び可能で、1時間ほどで設置できるものです。しかし、WATAの仮設シャワーのすごいとこ […]
2023年11月にはじまった今回のCOP28でも「気候行動ネットワーク」は岸田首相のスピーチが石炭火力発電を推し進めているのに環境問題解決をうたったグリーンウオッシュだとして「化石賞」をおくりました。 グリーンウオッシュとは偽物の環境保護活動という意味合いの言葉で現在、欧米などで盛んに使われている言 […]
イギリスに400年ぶりにビーバーが復活しました。 ビーバーは川に住むネズミの仲間で、身一つで巨大なダムを作る「森の建築家」と言われる動物です。 私たちにとっては家族思いのとてもかわいい動物ですが、かつてイギリスでは王侯貴族の帽子などに、その防水性に優れた毛皮が重宝されて乱獲され、 […]
皆さんは着なくなった服をどうしてますか? 私はなるべく近所の古着屋さんに持っていくようにしています。 古着屋さんに持っていってもわずかなお金にしかなりませんが、まだちゃんと着られる服をゴミにしてCO2を出したくないからです。 日本の家庭から出る服のゴミは年間51万tにも及ぶそうです。 一日当たり大型 […]
スーパーでできるお菓子のエコで忘れてならないのが、みんな大好きなポテトチップスです。 まず大手カルビーの取り組みですが、2030年にむけてCO2を30%削減するそうです。そしてフードロスも2024年にむけ20%削減する目標を立てて頑張っています。プラスチックは2030年までに環境に配慮した素材に使用 […]
先日、久しぶりにジョナサンに行きました。 いつものようにドリンクバーでコーヒーを入れていたところ、以前から気になっていたレインフォレスト・アライアンス認証マークに目が留まりました。 そこで調べてみたところ、ジョナサンのコーヒー豆の一部にレインフォレスト・アライアンス認証マークの豆が使用されているよう […]
ゴミの出し方を工夫するとCO2が減らせることは皆さんよくご存じだと思います。 ただ最新の研究からよりCO2を出さないゴミの出し方法が分かってきました。 それはプラスチック容器ゴミの出し方です。 可燃ゴミとは別にプラスチック容器だけを分別収集している自治体は多いと思います。 プラスチック容器を燃やすと […]