着なくなった服どうしてますか?

皆さんは着なくなった服をどうしてますか?

私はなるべく近所の古着屋さんに持っていくようにしています。

古着屋さんに持っていってもわずかなお金にしかなりませんが、まだちゃんと着られる服をゴミにしてCO2を出したくないからです。

日本の家庭から出る服のゴミは年間51万tにも及ぶそうです。

一日当たり大型トラックで130万台分にもなります。そのほとんどが、燃やされてCO2を発生させたり、埋め立てられ土壌汚染を引き起こしたりしています。

そんな現状を招いたのは、アパレル業界が大量消費、大量廃棄によって成り立っていたからです。


しかし今、サスティナブルファッションを目指してアパレル業界は変貌を遂げようとしています。

再生素材100%で手袋を作る香川県の手袋メーカーやリサイクル綿を使ったファッションブランドなどが出てきています。

またペットボトルリサイクルの大手JEPLANではペットボトルを再生した原料を使った自社ブランドTシャツなどを発売しています。

そして古着販売というジャンルでもユニークな動きが出ています。

「服を売らないアパレルブランド」と呼ばれる「エナジークローゼット」では服の循環を目指し”クローゼットtoクローゼット”というコンセプトでユニークな古着販売をしています。

それは、まず期間限定で百貨店などに店舗を開き、入場チケットを事前にお客さんに購入して貰うことから始まります。そしてお客さんは着なくなった自分の服を3点持ってきて、店内の古着3点と交換するというシステムです。

言うなれば令和の時代の物々交換ですね。「宝探しをするようで楽しい」と、今Z世代を中心に若者たちの間でブームになっています。

このように服を循環させるというのは環境保護として根本的な解決の1つになると思います。

そしてその根底には物を大切にしたいという思いを感じます。私も機会をみつけて、大切にしていたけどもう着なくなってしまった服を新たな循環の輪にのせてみたいと思いました。

最新情報をチェックしよう!