CATEGORY

SDGs

  • 2024年2月6日
  • 2024年2月6日

いまさら聞けないSDGs

SDGsという言葉を最近よく耳にします。 「この考え方はSDGsだ。」とか「SDGsの観点から見てBの商品ではなくAの商品を買うべきだ」などです。 SDGsが国連の定めた「持続可能な開発目標」の頭文字をとったものだという事はよく知られています。 しかし、学校でSDGsに […]

  • 2024年1月25日
  • 2024年1月25日

危機遺産って何?

映像で見るだけでも心を癒してくれる美しい景観の世界遺産のことはよく知られています。しかし、世界遺産の一部が「危機遺産」になっていることはあまり知られていません。  「危機遺産」とはまさに「危機にさらされている世界遺産」のことです。  その「危機」とは武力紛争、自然災害、大規模工事 […]

  • 2024年1月16日
  • 2024年1月14日

世界は水不足って本当なの?

今、世界では人口増加などで36億人もの人が水不足に直面しています。 アフリカなどの発展途上国のみならず、中東などの砂漠地帯、そして豊かな生活を送っていると思われているヨーロッパの国々でさえ水は貴重なものです。  水道をひねれば、きれいな水が沢山出る生活をしている私たちには現実とは思えないこ […]

  • 2024年1月14日
  • 2024年1月14日

能登半島地震、仮設シャワーを全避難所へ

2024年の元旦に起こった石川県の能登半島地震でスタートアップのWATAが頑張っています。  水道インフラが全く機能しなくなった石川県北部の避難所に次々と仮設シャワーを設置しているのです。  その仮設シャワーは持ち運び可能で、1時間ほどで設置できるものです。しかし、WATAの仮設シャワーのすごいとこ […]

  • 2024年1月11日
  • 2024年1月11日

ちょっと待ってよ、化石賞

2023年11月にはじまった今回のCOP28でも「気候行動ネットワーク」は岸田首相のスピーチが石炭火力発電を推し進めているのに環境問題解決をうたったグリーンウオッシュだとして「化石賞」をおくりました。 グリーンウオッシュとは偽物の環境保護活動という意味合いの言葉で現在、欧米などで盛んに使われている言 […]

  • 2023年11月18日
  • 2023年11月16日

ビーバー復活大作戦 in イングランド

イギリスに400年ぶりにビーバーが復活しました。 ビーバーは川に住むネズミの仲間で、身一つで巨大なダムを作る「森の建築家」と言われる動物です。 私たちにとっては家族思いのとてもかわいい動物ですが、かつてイギリスでは王侯貴族の帽子などに、その防水性に優れた毛皮が重宝されて乱獲され、 […]

  • 2022年4月25日
  • 2022年4月25日

ごみゼロをめざす 循環型経済とは何?

プラスチック汚染問題解決の指針ともなる考え方”循環型経済”とは、どのようなものなのでしょうか。 それはサーキュラーエコノミーとも呼ばれ、ヨーロッパではすでに2014年1月スイスのダボス会議で提唱されました。 そしてEUは2015年12月に政策パッケージとして循環型経済を公表しました。 これまでの一方 […]

  • 2022年3月17日
  • 2022年3月17日

プラスチック汚染は海の生物だけの問題じゃない!

プラスチック汚染というと私達は海亀やクジラの体内に取り込まれたプラスチックのレジ袋などを思い浮かべます。そのニュースに映る海洋生物の痛々しい姿に心痛める人も多いと思います。しかし残念ながら、プラスチック汚染の問題は海洋生物に留まるものではないのです。 現在かなりの数の研究者から 「食物連鎖の頂点にい […]

  • 2022年2月19日
  • 2022年2月24日

太陽光パネルの設置が義務化⁉その実態とは…

2022年初頭に驚くべきニュースがありました。 それは小池都知事が脱炭素に向けて本気だという事が伝わるものでした。 その内容は東京都の新築住宅に太陽光発電のパネルの設置を義務付けるというものです。 もちろん、その太陽光発電パネルの導入について、都として補助金もつけ2022年度予算に組み込むというもの […]

  • 2021年12月7日
  • 2022年1月7日

食べるだけでエシカル? プラントベースのバーガー

先日MACがアメリカでプラントベース(大豆ミート)のバーガーを試験販売するということがニュースになりました。 しかし、もうすでに日本でプラントベース(大豆ミート)のバーガーを売り出している米国のファストフードチェーンがあります。 それは「バーガーキング」です。 「あれ、日本から撤退したんじゃないの? […]