- 2024年2月6日
- 2024年2月6日
いまさら聞けないSDGs
SDGsという言葉を最近よく耳にします。 「この考え方はSDGsだ。」とか「SDGsの観点から見てBの商品ではなくAの商品を買うべきだ」などです。 SDGsが国連の定めた「持続可能な開発目標」の頭文字をとったものだという事はよく知られています。 しかし、学校でSDGsに […]
SDGsという言葉を最近よく耳にします。 「この考え方はSDGsだ。」とか「SDGsの観点から見てBの商品ではなくAの商品を買うべきだ」などです。 SDGsが国連の定めた「持続可能な開発目標」の頭文字をとったものだという事はよく知られています。 しかし、学校でSDGsに […]
イギリスに400年ぶりにビーバーが復活しました。 ビーバーは川に住むネズミの仲間で、身一つで巨大なダムを作る「森の建築家」と言われる動物です。 私たちにとっては家族思いのとてもかわいい動物ですが、かつてイギリスでは王侯貴族の帽子などに、その防水性に優れた毛皮が重宝されて乱獲され、 […]
ゴミの出し方を工夫するとCO2が減らせることは皆さんよくご存じだと思います。 ただ最新の研究からよりCO2を出さないゴミの出し方法が分かってきました。 それはプラスチック容器ゴミの出し方です。 可燃ゴミとは別にプラスチック容器だけを分別収集している自治体は多いと思います。 プラスチック容器を燃やすと […]
ファストフードやファミレスに行くことは、もうそれだけでエシカルではないという考え方の人もいると思います。 しかし私は通常の生活を送りながら、我慢や無理を強いることなく、その中でエシカル(エコロジー)である道を歩みたいと思っています。 そこでファストフードがその限られた状況の中で、エシカルであろうと頑 […]
ある日、節電の事を考えていると、テレビの待機電力の事が気になりました。 節電のためにコンセントを抜くという人もいますが、テレビなどは色々な”設定”があるので、そう簡単にコンセントを抜いていいものではないのではと私は思っていました。 そこで調べてみたところ、日本のテレビは省エネ化がとても進んでいて、現 […]
先日、いきつけのスーパーで久しぶりにブルボンのルマンドを買ったところ、袋のスミに「エコレールマーク」というものが付いていました。 調べてみたところ「エコレールマーク」は貨物鉄道輸送を使い、環境負荷を低減している製品だということを消費者に知らせることを目的としたものだという事が分かりました。 貨物鉄道 […]
私はかなりの敏感肌で冬場などはポロポロと頬のあたりが粉をふいたようになってしまいます。 そこでもう10年来、化粧水を手作りしているのです。 手作り化粧水を使うようになってから、本当に肌荒れしなくなりました。 手作り化粧水に入っているものは、見知らぬ化学物質ではなく、身近なものが多いので安全性に悩むこ […]
今回は生物多様性を守るために水族館が行っている活動について書いていきたいと思います。 私の住んでいる都内の水族館の取り組みについて、まず都立の葛西臨海水族館の取り組みです。 かつては身近な生き物であったアカハライモリの保全活動をしています。 2002年から多摩地域の生息地で繁殖に必要な水辺環境を整え […]
今回は生物多様性を守るために動物園が行っている活動についてです。 まず私の住んでいる都内の動物園の取り組みについて、都立の上野、多摩、井之頭の動物園は葛西臨海水族園と共に公益財団法人東京動物園協会という組織を作っています。 2010年に「国連生物多様性の10年」として「都立動物園・水族園生物多様性保 […]
先日、テレビで「生物多様性保護の新目標採択」というニュースを目にしました。 それはCOP15がカナダ、モントリオールでの話し合いの結果出した「昆明モントリオール目標」です。 2030年までに取り組む23の項目に及ぶものです。 現在、世界では分かっているだけで100万種の生物が絶滅の危機に直面している […]