TAG

SDGs

  • 2024年2月6日
  • 2024年2月6日

いまさら聞けないSDGs

SDGsという言葉を最近よく耳にします。 「この考え方はSDGsだ。」とか「SDGsの観点から見てBの商品ではなくAの商品を買うべきだ」などです。 SDGsが国連の定めた「持続可能な開発目標」の頭文字をとったものだという事はよく知られています。 しかし、学校でSDGsに […]

  • 2023年11月18日
  • 2023年11月16日

ビーバー復活大作戦 in イングランド

イギリスに400年ぶりにビーバーが復活しました。 ビーバーは川に住むネズミの仲間で、身一つで巨大なダムを作る「森の建築家」と言われる動物です。 私たちにとっては家族思いのとてもかわいい動物ですが、かつてイギリスでは王侯貴族の帽子などに、その防水性に優れた毛皮が重宝されて乱獲され、 […]

  • 2023年3月1日
  • 2023年3月1日

スーパーで出来るお菓子のエコ②

スーパーでできるお菓子のエコで忘れてならないのが、みんな大好きなポテトチップスです。 まず大手カルビーの取り組みですが、2030年にむけてCO2を30%削減するそうです。そしてフードロスも2024年にむけ20%削減する目標を立てて頑張っています。プラスチックは2030年までに環境に配慮した素材に使用 […]

  • 2022年4月25日
  • 2022年4月25日

ごみゼロをめざす 循環型経済とは何?

プラスチック汚染問題解決の指針ともなる考え方”循環型経済”とは、どのようなものなのでしょうか。 それはサーキュラーエコノミーとも呼ばれ、ヨーロッパではすでに2014年1月スイスのダボス会議で提唱されました。 そしてEUは2015年12月に政策パッケージとして循環型経済を公表しました。 これまでの一方 […]

  • 2022年3月17日
  • 2022年3月17日

プラスチック汚染は海の生物だけの問題じゃない!

プラスチック汚染というと私達は海亀やクジラの体内に取り込まれたプラスチックのレジ袋などを思い浮かべます。そのニュースに映る海洋生物の痛々しい姿に心痛める人も多いと思います。しかし残念ながら、プラスチック汚染の問題は海洋生物に留まるものではないのです。 現在かなりの数の研究者から 「食物連鎖の頂点にい […]

  • 2022年2月19日
  • 2022年2月24日

太陽光パネルの設置が義務化⁉その実態とは…

2022年初頭に驚くべきニュースがありました。 それは小池都知事が脱炭素に向けて本気だという事が伝わるものでした。 その内容は東京都の新築住宅に太陽光発電のパネルの設置を義務付けるというものです。 もちろん、その太陽光発電パネルの導入について、都として補助金もつけ2022年度予算に組み込むというもの […]

  • 2021年12月23日
  • 2022年1月7日

時代は「逃げ恥」ではなくて「飛び恥」?

皆さん「飛び恥」という言葉をご存じですか? 「飛び恥」は11月に行われたCOP26でも盛んに使われた言葉で英語で言うとそのままの「flight shame」と表します。 2021年のCOP26の議長国であるイギリスのジョンソン首相とその側近がグラスゴーへの近距離移動をする為に、電車を使わずに飛行機を […]